地域包括支援センターの現状と今後の展望 | 2012・2013年開催分 | CSI主催研修会・勉強会|埼玉県のNPO法人CSC

  • 048-840-1920
  • 何でもお問い合わせ下さい

CSC主催研修会・勉強会

地域包括支援センターの現状と今後の展望

2012/01/21

photo120121

最新情報としては、介護報酬改定について現時点でわかっている内容について、訪問介護、訪問看護、訪問リハビリ、居宅療養管理指導、通所介護、通所リハビリ等の変更点を解説いたしました。

研修「地域包括支援センターの現状と今後の展望」では、県内の地域包括支援センターの中でも積極的に活躍されている讃岐先生をお招きしました。先生は30年以上福祉の仕事をされていて、措置制度と介護保険制度また生活保護の問題点を指摘されました。また、介護保険制度の設立の経緯を世界の視点から解説いただきました。
さらに、現在の介護支援専門員の立ち位置と地域包括支援センターとの関係また行政との係わりについて、TPPとの関連で業界がどう変わるかなど、多方面からのお話をいただきました。

日時

平成24年1月21日(土)14:00~16:15

会場

下落合コミュニティーセンター(与野駅徒歩2分)

カリキュラム

14:00~14:05 ガイダンス
14:05~14:30 耳寄り最新情報
14:30~16:10 「地域包括支援センターの現状と今後の展望」(講師:讃岐氏)
16:10~16:15 事務連絡・修了証発行

講師

讃岐 敏明 氏
讃岐敏明(さぬき・としあき)現在委託の川越市地域包括支援センターみずほのセンター所長兼主任介護支援専門員。公務員時代に生活保護法ケースワーカー、老人福祉法ケースワーカーを勤め、民間に転職後は老人保健施設2施設で、支援相談員として勤務。現在の職にはH18.4.1より勤務中。


長谷川 佳和 氏 講師プロフィール 講師プロフィールを見る

参加者数

満席

受講料

CSC会員:3,000円/非会員:4,500円